災害とメディア考える 鹿児島市でシンポ
「災害とメディア」をテーマとしたシンポジウムが27日、鹿児島市のかごしま県民交流センターであった。東日本大震災を経験した河北新報社(本社・仙台市)の武田真一編集局次長(54)が講演し、「命と地域を守る意識を持って報道を」と語った。
View Article竹製の巨大蛇オブジェ 姶良市で来月展示
姶良市下名で竹細工工房を開く柚木一徳さん(59)が、えとのオブジェを作った。頭部から尾まで約6メートル、胴回り35センチの大蛇。竹製で軽量だが、鎌首をもたげ、体をくねらせて敵を威圧するような姿は“ヘビー”級だ。
View Article徳之島・天城で震度4
28日午前5時57分ごろ、徳之島の天城町平土野で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は沖縄本島近海で深さ約50キロ。地震の規模はマグニチュード4.9と推定される。県危機管理防災課や徳之島3町によると、被害の報告はない。
View Article新1年生の心構え楽しく学ぶ/鹿児島市でイベント
4月から小学1年生になる子どもたちを祝う「ご入学おめでとう大会」(南日本新聞社主催、小学館、日本児童教育振興財団協賛、南日本新聞販売特別協賛)が27日、鹿児島市民文化ホールであった。新1年生約270人と父母ら計約900人が映画やブラスバンド演奏などを楽しんだ。
View Article「暴力絶対だめ」伊佐出身プロレスラーが母校・湯之尾小で講演
伊佐市出身のプロレスラー・白波佑助さん(25)が21日、同市菱刈にある母校の湯之尾小学校を訪ね、全校児童に講演した。大阪の高校部活動で起きた自殺問題に触れ「人に手を上げたら絶対にだめ。暴力やいじめを見たり聞いたりしたら、すぐに周りの人に伝えてほしい」と訴えた。
View Article昔ながら 手すきのノリづくり体験 出水
鹿児島県で唯一の板のり産地である出水市で23日、手すき・天日乾燥の体験会があった。鹿児島、熊本両市の自然食品販売業者8人が、昔ながらの製法を体験した。
View Article奄美大島選果場が落成
奄美市などが建設を進めていた「奄美大島選果場」が完成し28日、同市名瀬朝戸の現地で落成式があった。かんきつ類の外観や内部の品質検査、重量ごとの選別はセンサーで行い、コンベヤーによる流れ作業で12の規格に分け、箱詰めまで自動化。出荷基準の統一により、奄美ブランドの確立を図る。
View Articleアルジェリア人質事件 「誇り」「ご苦労さま」渕田さんら合同葬
アルジェリア人質事件で犠牲になったプラント建設大手、日揮(横浜市)の協力会社社員で肝付町出身の渕田六郎さん(64)=神奈川県藤沢市=ら3人の合同葬が28日、東京都新宿区で開かれた。親族や関係者ら約200人が冥福を祈った。
View Article新燃岳噴火から2年 都城と小林でも訓練
新燃岳の本格的マグマ噴火から2年になる26日から翌27日にかけ、宮崎県側の麓の都城、小林両市で、子どもの避難所体験キャンプや防災訓練があった。参加者はいずれも真剣な表情で、噴火をはじめとする災害への備えを確認した。
View Article市電延伸、県提案の新ルート追加 鹿児島市検討会議
鹿児島市が検討する鹿児島本港区への路面電車延伸へ向け、課題を協議する第3回検討連絡会議が28日、同市役所であった。ドルフィンポート前の「南北ふ頭線」を通過する市提示の5ルート案に、県から、より幅が広い「本港区線」を通るルートを加えるよう提案があり、検討対象に含めることを決めた。また、市は5ルート案の1日当たり利用者数を約1470人~約1990人とする需要見通しを示した。
View Article鹿児島県内の小学生がネット被害 パスワード盗まれる
鹿児島県警は28日までに、インターネット上の会員制交流サイトに、フィッシングサイト(偽サイト)で県内の小学6年女児のパスワードを盗み取り、無断でアクセスしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで、さいたま市と茨城県ひたちなか市の男子中学生=当時(13)=2人を補導し、児童相談所に通告した。鹿児島県警が同法違反容疑で14歳未満の子どもを補導するのは初めて。
View Articleサル捕獲へ懸賞金 南さつま市方針
南さつま市坊津で野生のニホンザルが住民を襲い、裂傷を負わせるなど被害が深刻化している問題で、同市は28日、サルを家屋に閉じこめ市や警察に通報した住民に、懸賞金20万円程度を出す方針を固めた。市によると、サル捕獲の懸賞金は静岡県三島市の例があるが、全国でも珍しいという。
View Article鹿児島県民の安全守る 県警察学校で卒業式
鹿児島県警察学校の卒業式が28日、姶良市平松の同校であった。昨年4月の入校から10カ月間、法学や逮捕術などを学んだ51人(うち女性5人)が、同日付で19警察署に配属される。
View Article電気料上げ、LED利用の電照菊栽培普及へ 沖永良部農家
沖永良部島で、消費電力を大幅に削減できる発光ダイオード(LED)を利用した電照菊栽培の取り組みが進んでいる。電気料金値上げを見据えたコストダウンと台風襲来への対策が狙いだ。
View Article学生が発案 白くま黒豚電車、3月運行開始へ 鹿児島市
鹿児島国際大学と鹿児島大学の学生有志8人でつくる「かごしままちめぐり隊」が発案した路面電車の「白くま黒豚電車」が3月上旬にも走り出す。市交通局が学生の熱意に対し、協力を申し出たためで、8人は資金集めへ最後の追い込みを続けている。
View Article「阿っくんパン」好評 阿久根小5年生が販売体験
阿久根市のPRキャラクター「阿っくん」の顔形をしたパンが作られ、阿久根小学校5年生が26日、駅前通りのチャレンジショップ「えきまえ・華」で販売した。かわいいと好評で、ほかのパンも含めた200個は約30分で売り切れた。
View Article日韓交流作文コンに入選 蒲生中の東さん
姶良市の蒲生中学校3年の東由衣加さん(14)が、駐日韓国大使館が募集した第3回日韓交流作文コンクール中学生部門で4位に相当する入選を果たした。応募110人から選ばれた入賞入選6人のうち九州は1人。韓国の伝統芸能に打ち込む東さんは「互いの文化を知ることが友情の一歩」と体験から得た日韓友好の思いをつづり、「説得力がある」と高い評価を受けた。
View Articleツル北帰行始まる 出水平野
出水平野で越冬しているツルの北帰行が29日始まった。県ツル保護会が、北西方向へ飛び去るマナヅル18羽を確認した。昨季より1日早い。3月下旬ごろまで続く。
View Article桑の栽培の普及へ鹿児島県内7団体が振興会
生活習慣病予防に効果があるとされる桑の栽培を普及させようと、鹿児島県内の自治体や農家など7団体が「かごしま桑振興会」を立ち上げた。情報交換や新商品開発を通じ、耕作放棄地の解消や雇用創出に取り組む。29日に鹿児島市で設立総会があり、会長に諸木逸郎氏(68)=大崎町=を選出した。
View Article