匿名“先輩”が毎月図書カード 霧島・溝辺中が文庫設置
霧島市溝辺の溝辺中学校に昨年4月から毎月、千葉県在住の同窓生と思われる人から、匿名の封書で図書カード(3000円分)が届いている。封書には子どもたちにいい本を読ませてほしいという内容の手紙が添えられており、学校側はこのほど、図書カードで本を購入して図書館に文庫コーナーを設置。先生や生徒たちは、見も知らぬ“先輩”からの贈り物に感謝している。
View Article「イプシロン」まで3週間、ロケットの町湧く 肝付町内之浦地区
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が8月22日に内之浦宇宙空間観測所(肝付町南方)から打ち上げる新型固体燃料ロケット・イプシロン。打ち上げまで3週間あまりとなる中、内之浦地区の宿泊施設や飲食店にはJAXA関係者らの姿が多く見られる。地元ではイプシロンにあやかった弁当商品化に取り組むなど、7年ぶりに“ロケットの町”として沸いている。
View Article7種の塩でトカラPR 宝島移住の高木さん かまど作り、特産ブレンド
十島村宝島で、Iターンで移住した男性が、天然塩作りに取り組んでいる。廃虚と化した製塩所を改修し、自らの手でかまどを新調。昨年は、同村の有人7島をイメージした7種の加工品「なな塩」を開発、自然豊かな島の魅力を発信している。
View Article人形浄瑠璃180人魅了 東郷文弥節いきいきと 薩摩川内市
国の重要無形民俗文化財に指定されている東郷文弥節人形浄瑠璃(同保存会・木場岩利会長)の定期公演が28日、薩摩川内市の東郷公民館ホールであった。市内外からバスツアーで訪れた観光客も含め、約180人が300年の歴史を誇る伝統芸能を堪能した。
View Article身近な街 魅力いっぱい 薩摩川内市で小中学生が探検ツアー
「みんなのまちの探検ツアー」が26日、薩摩川内市であった。市内の小中学生34人がNPO法人かごしま探検の会の東川隆太郎代表理事の説明を聞きながら、身近な街の魅力を再発見した。
View Article震災被災者に夏の思い出を 鹿児島市理容組合が納涼大会招待
鹿児島市理容組合は29日、屋久島フェリーを貸し切って開いた納涼大会に、鹿児島市に住む東日本大震災の被災者ら約50人を招待した。「被災者にも鹿児島の夏を楽しんでもらおう」という組合員の発案で実現した。被災者らは、水中花火を観賞するなど真夏の夜を楽しんだ。
View Article県民とつなぐ“架け橋”65年 鹿児島県警音楽隊がコンサート
鹿児島県警の警察官などで構成する県警音楽隊(中島暢宏隊長)が今年、創設65年目を迎えた。途中、県の経費節減で定期演奏会が中止に追い込まれながらも、月一度の「金曜コンサート」や離島公演など精力的に活動している。最近は流行のドラマやアイドルの楽曲を積極的に取り入れるなど、聞き手の好みにも配慮。「県民と警察を結ぶ“音の架け橋”になりたい」という創設時の精神は脈々と受け継がれている。
View Article受動喫煙防止10年 鹿児島県内で分・禁煙浸透、葉タバコ生産は減
受動喫煙防止を義務付けた健康増進法の施行から10年を迎えた。鹿児島県内の喫煙率は2000年の24%が17.6%(11年)まで減り、禁煙・分煙が進む。一方、たばこ税は自治体の貴重な自主財源となっており、鹿児島には葉タバコ産地という側面もある。県庁の関係部署をめぐり、鹿児島のたばこ事情を垣間見た。
View Article「宮之城人形」作り体験 伝統の技学ぶ さつま町
鮮やかな色彩と素朴な外観が特徴の土人形「宮之城人形」作り体験講座が27日、さつま町の宮之城文化センターであった。地元小中学生と保護者らが参加し、伝統の人形作りに取り組んだ。
View Article伝統80年、子どもら奮闘 暗闇の「宝探し」 大口・白木神社で六月灯
伊佐市大口白木の白木神社(県指定重要文化財)で27日、六月灯があり、昭和初期から続く子どもたちの「宝探し」があった。暗闇の境内にばらまかれた小さな紙くじの中から、当たりくじを探し出す。中学3年生が仕切り役を務める習わしで、くじ作りから賞品の買い出しまで行い、下級生を楽しませた。
View Article「あべき川きれいに」稲荷川上流域、住民70人で清掃 鹿児島市川上町
稲荷川の水質を守ろうと、鹿児島市川上町の上流域で25日、「あべき川クリーン大作戦」と名付けた清掃作業があった。地元の親子連れら約70人が参加。草刈りや空き缶拾いに汗を流した後、川遊びを楽しんだ。
View Article涼呼ぶアートの腕競う 天文館で氷彫刻コンテスト
鹿児島市中町の天文館ベルク広場で30日、真夏の氷彫刻コンテストがあった。氷の塊から削り出される芸術品に、多くの通行人が足を止め、ひとときの凉を味わった。
View Articleみんなで夢かなえよう 来春開校の曽於高校に270人体験入学
曽於市の末吉、岩川、財部の3高校を統合し、2014年4月に開校する曽於高校(定員200人)で30日、中学3年生を対象にした体験入学があった。17中学校から270人が参加し、設置される5学科の説明や希望学科の授業を受けた。
View Article復帰60年、友情の絆新たに 奄美に東京から「少年使節団」
奄美の日本復帰60年を記念して、東京都練馬区の中村小学校の児童らでつくる「少年使節団」が奄美大島を訪れ、29日、奄美市の名瀬小児童と交流会を開いた。復帰目前の1953年12月初旬、中村小児童が初代使節団として名瀬小を訪問したのをきっかけにした相互交流。節目の年に、あらためて友情の絆を結んだ。
View Article日置市が野村グループと協定 オリーブで地域活性化
オリーブ生産による地域活性化を目指す日置市は30日、野村証券グループと業務協力協定を結んだ。加工、流通を含めた6次産業化に向け、グループが持つ幅広いノウハウやネットワークを生かす。
View Article鹿児島県内のベスト電器18店、エディオンに カコイがFC解約へ
家電量販店ベスト電器(福岡市)とフランチャイズチェーン(FC)契約を結び鹿児島県内で18店舗を運営するカコイエレクトロ(鹿児島市)が、今秋にも業界大手エディオン(大阪市)にくら替えすることが30日、分かった。カコイは既にベスト側に契約解消を申し入れている。
View Article